MacOS 上の VirtualBox に Ubuntu 25.04 をインストールする際に気をつけること

[1] Appleシリコンを使用している場合、インストールするメディアはArm版をダウンロードするようにします。(https://cdimage.ubuntu.com/releases/25.04/release/

[2] 私は自動インストールでセットアップしましたが、「ゲストOSの自動インストールのセットアップ」で「Guest Additions」にチェックを入れないことです。チェックを入れるとUbuntuのインストールに失敗しました。

[3] VirtualBox上のUbuntuにGuest Additionsをインストールするには、
メニューバーの Devices → Insert Guest Additions CD Image… をクリック。
その後、ターミナルを起動し以下のようにコマンド入力後、再起動するようにします。
(ユーザー名はデフォルトのvboxuserで行っています)

sudo apt update
sudo apt upgrade
sudo apt install build-essential bzip2 perl dkms linux-headers-$(uname -r)
sudo reboot
sudo /media/vboxuser/VBox_GAs_7.1.8/VBoxLinuxAdditions-arm64.run

[4] 日本語化はSettings(設定)アプリから行えます。

以上の点に気をつければ、とりあえずインストールできると思います。

Linux Mint 22 インストールしました。

先日リリースされたLinux Mint 22 をダウンロードしてインストールしました。Windows11にアップグレードできないノートパソコンに入れてみました。今の所さくさく動いていて古いパソコンでも快適です。最初日本語入力できずに手間取りましたが、メニューの中に日本語入力の設定があるのでそちらから設定できました。(設定→入力方法→日本語 を選択して書いてある手順でインストールする) これからセカンドマシンとして使い倒していきたいと思います。

Linux Mint 21.3 のライブUSB作成

古いWindowsマシンでRufusを使用してLinuxMintのライブUSBを作成しようとしたのですがうまくいきませんでした。ですので代わりにEtcherを使いました。そしたらうまく作成できたので、もしRufusでうまくいかない人はEtcherを使ってみると良いと思います。

https://etcher.balena.io